抗がん剤の副作用
最近のマスメディアでは、日本人の二人に一人はガンで
亡くなると言われるようになりました。
ここで、3大がん治療のうち抗がん剤についてのお話です。
そもそも、抗がん剤とはどのようなものか。
抗がん剤とは、悪性腫瘍つまりガン細胞が増えるのを
抑える薬です。
ガン細胞は、人体の他の細胞と比べてとても強く、増殖も活発に
行います。そして、ガンが全身に広がった時に効果があると
言われているのが、抗がん剤です。
抗がん剤は、活発に細胞分裂するものを特に狙って攻撃する
ようですが、人体の他の細胞も狙います。
人体の中で活発に細胞分裂する、毛根、骨髄、腸管です。
よく、ガンの治療を受けている方で、髪の毛が全て抜けてしまった
というのを見聞きしていると思います。
まさに、抗がん剤が作用しているのです。
そこで主作用・副作用と言われるものですが、主作用はがん細胞の
分裂や増殖を抑えることです。しかし、これは他の人体の細胞にも
言える事で、特に毛が抜けたり、貧血・口内炎になったり、吐き気
を催したりします。
免疫系の白血球や腸内細菌がダメージを受けると、体内の免疫機能
が低下し、ガンだけでなく通常の感染症にも抵抗力を失います。
そうすると、どうでしょう?
体内にある異物を攻撃してくれる、免疫機能が効かなくなれば・・・。
ガン以外の病気、多いのが肺炎ですが、菌が入っても抵抗力がありません。
そのため、がん治療で体の免疫がなくなると、無菌室に入るのです。
コメント